きもの あれこれ 洗ったり

きものを自分で洗う、縫って直す、着付けをあれこれ試すなど経験したこと、学んだことをなど綴ってみます。

初心者による三歳着のセルフお直し2 衿の付け替え

初着を三歳着に自分でお直しに挑戦。お直しの工程は主に下の通り。

三歳着にするためのお直し
  1. 肩上げ
  2. 腰上げ
  3. 衿のシミの直し
  4. 着付け紐の付け替え

前述の1、2のお直しに続き、今度は難関と思われる3の衿取り掛かりました。

3.衿のシミの対処法:付け替え

思い切って着物を洗った際に、小さなシミや汚れはとれたものの、衿についた濃いシミはやはり取れなかった。特に上前にあるシミ汚れはどうしても隠せない。仕方ないので、衿を掛け替えることにした。 衿を直したい場合、大きく2つの方法がある。

f:id:kurumi_2010:20211126153039j:plain

付け替え前の衿と共布

衿直しの主な2つの方法

ついている衿をそのまま使うか、共布を使うかの2通りがある。

  1. 衿の外し、上前と下前を逆にして付け替える(衿をそのまま使う)
  2. 共布を使う (別布を使用)
Aについて

今ついている衿を使用する方法。
衿の裏側(肌に近い側)を確認し、きれいであれば、衿を外し裏面を表にして付け替える方法。ただし、柄がおかしくならないか確認が必要。
メリットは、共布を必要としないし、生地を裁断することなくそのまま使える。
デメリットは、衿をすべて外してから付けることになるので、初心者には難易度は上がる。

Bについて

着物を仕立てた際に出た余り布か、着物のどこかの部分の布を使用する方法
メリットは、元の衿を少しずつ外しながら縫えるので、縫いやすい。
デメリットは、衿にあててもよい布をどこかから出してこなくてはならない。また、生地があっても、柄や向きが合わないと代用は難しいこと。

今回の着物は、衿の裏側もシミが目立って使えず、方法は断念。幸い腰ひもに共布を使用してあったため、Bの方法を取ることができた。しかし、着物の衿の付け替えは難しい。三歳着は着付けの際に衿をつめるので、多少縫い方が甘くても大丈夫と言い聞かせた。だけど、衿は気をつかう部分であったことは間違いない。

 

途中、縫い目のお粗末さに糸を解くことはあった。また、ぼーっと縫ってしまい「なんでこんなとこ縫うの!」とまた糸を解くことも。幾度の遠回りをしながらようやく完成。手間をかけた分、愛着はかなり持てたなぁ。

あとは、娘の気分をうまく乗らせて本番に臨むしかない。こちらの気持ちしらず、子どもは時に残酷だったりするから心配。親心子知らず、、でも仕方ない。

f:id:kurumi_2010:20211126153435j:plain

衿の長さに腰ひもを切る

f:id:kurumi_2010:20211126153721j:plain

衿の付け替え完了